概要
- 所得税の概要は、以下の通りです。
No | 項目 | 所得税 |
1 | 税の納付先 | 国 |
2 | 納付・引き落とし | 毎年4,5月頃、口座引き落とし |
3 | 税率 | 累進課税 |
4 | 給与天引きでない場合の納付時期 | 翌年の2月16日~3月15日 |
5 | 基礎控除額 | 最大48万円 |
6 | 配偶者控除額 | 最大38万円 |
7 | 老人扶養控除額 | 48万円 |
8 | 勤労学生控除額 | 27万円 |
2022年(計算期間:2021年)
個人事業主の確定申告時の所得税の計算方法を以下に示します。確定申告(B)の表を利用して、収入からたどっていくのが一番分かり易いです。
- 収入(¥3,683,802) -経費(¥803,252)-青色申告控除(¥650,000) = ¥2,230,550
- ¥2,230,550 -損失(¥379,780 + ¥354,507) = ¥1,496,263
- 「所得金額等」(¥1,496,263) – 「所得から差し引かれる金額」(¥877,583 ) = ¥618,680 (¥1,000未満切り捨てで¥ 618,000)
- ¥618,000 X 5%(194万7千円までは所得税5%) = ¥30,900
課税所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円~194万9,000円 | 5% | 0円 |
195万円~329万9,000円 | 10% | 9万7,500円 |
330万円~694万9,000円 | 20% | 42万7,500円 |
695万円~899万9,000円 | 23% | 63万6,000円 |
900万円~1,799万9,000円 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円~3,999万9,000円 | 40% | 279万6,000円 |
- 復興税¥648を足して¥31,540で100円未満切り捨てで¥31500です。
- 尚、経費の減価償却費(¥476,000は開業費を分割して割り当てています)



2023年(計算期間:2022年)
所得税は5000円でした。iDecoが効いていたようです。
コメント